セカンドオピニオン

  • セカンドオピニオンとは

    セカンドオピニオンとは、「主治医の診断や治療方針に対する、他の医師の意見」という意味です。
    直訳すると「第二の意見」となりますが、適当な和訳はありません。
    「第一の意見」である主治医の考えに対する他の医師の「(第二の)意見」をいいます。
    通常の外来のように、病院ごとに決められた受診料を支払って受けます。
    病院を変えることを意味しているわけではありません。

  • セカンドオピニオンによって得られるもの

    セカンドオピニオンを聞くことによる効用として、次の3つが考えられます。

    (1)主治医の診断に対する認識

    診断が再確認されれば、より納得できます。

    (2)治療の妥当性に対する認識

    診断が確認され、それに対する治療の妥当性が再確認されると、納得して治療を受けることができます。

    (3)主治医の示す治療法以外の治療法が得られる可能性

    セカンドオピニオンを求めた医師が、主治医の示した治療法以外の治療法を知っているかもしれません。
    治療の選択の幅が広がる可能性があります。

    主治医の説明で診断や治療法に対して十分納得でき、そしてご自分に適した治療法が選択できるなら、セカンドオピニオンを求める必要はありません。

  • セカンドオピニオンの求め方

    (1)まず主治医ときちんと話す

    セカンドオピニオンを求めたいと思う患者さんの中には、主治医が忙しくて相談しにくいとか、信頼できないので他の医師を探したいと思う場合があるようです。
    しかし、セカンドオピニオンはその前に主治医(第一医師)の意見がなければ出せません。
    したがって、まず主治医から診断や治療の説明を十分に聞くようにしてください。
    遠慮なく疑問点を投げかければ、たいていの場合きちんと応えてくれるはずです。
    主治医の説明を聞き、よく理解したうえでセカンドオピニオンを求めることが大切です。
    言い出しにくいと感じることがあるかもしれませんが、セカンドオピニオンを求めたいときは、主治医にその旨を率直に申し出てください。
    これをきっかけに円滑なコミュニケーションがとれるようになることもあります。

    (2)紹介状や治療の記録(データ)を持参する

    主治医の紹介状のほか、可能であれば画像データのコピーなどの正確なデータを持参します。
    受診したいセカンドオピニオン医師に、前もってどんな資料を持参したらいいか確認してください。
    病院によってはデータの貸し出しを断られる場合もありますが、セカンドオピニオン医師から請求してもらうのも一つの方法です。

    (3)不満のはけ口にしない

    もし主治医に対する不満があっても、それをぶつけるのがセカンドオピニオンの目的ではありません。
    ご自分に最も適した治療を選択するために使うのがセカンドオピニオンです。
    診断の内容や治療についての考え方が違ったら、セカンドオピニオン医師には、主治医の考えのどこにどのような問題があるのか、逆に主治医にはセカンドオピニオンのどこにどのような問題があるのかを聞いてください。
    どちらが正しいとは必ずしも断定できない場合もありますが、医師たちの意見をもとに、ご自分の病気と治療法についてもう一度考えていくことに意義があります。

    (4)セカンドオピニオン医師を選ぶポイント

    セカンドオピニオンを求める医師は、疾患に詳しい専門医であること、治療成績を公表していること、自分の希望する治療を行っていること、セカンドオピニオンに積極的であること、主治医と出身大学や医局の違うこと、などを考慮に入れるとよいでしょう。

    (5)本人以外の、家族がセカンドオピニオンを求めたい場合

    成人の場合は、本人に知らせないで行うとトラブルの種になることがあります。 小児は別として、原則として本人が意見を聞くものとお考えください。

  • 移植認定施設のセカンドオピニオン外来情報

    いまでは多くの施設が、セカンドオピニオン外来を設置し、ホームページにその情報を掲載しています。
    移植認定病院のホームページアドレスは、各施設情報からご覧いただけます。

  • その他

    国立がんセンターがん対策相談センター(がん情報サービス)でも、セカンドオピニオン外来のある各地のがん診療拠点病院を紹介しています。

    また、参考サイト一覧にもセカンドオピニオンについてのホームページをご紹介しておりますのでご参考ください。